5月12日(月)そらまめのさやむき(1年生)
2025年5月12日 10時04分1年生がそらまめのさやむきをしました。空に向かって上向きに実るので「そらまめ」ということを知りました。また、さやの中は白色で、ふかふかしていることにも気付きました。1年生が頑張ってむいたそらまめは、給食でおいしくいただきました。
1年生がそらまめのさやむきをしました。空に向かって上向きに実るので「そらまめ」ということを知りました。また、さやの中は白色で、ふかふかしていることにも気付きました。1年生が頑張ってむいたそらまめは、給食でおいしくいただきました。
日本橋税務署、税理士会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。
税の意義や役割、税から考える社会の仕組み、税金の種類など税に関わることを楽しく学びました。
また、1億円の見本を見せていただいたり、その重さを感じたりしました。
税金を学ぶことを通して、政治や民主主義についても考えることができました。
日本橋税務署、税理士会の皆様、ありがとうございました。
久松警察の方にご来校いただき、自転車の安全な乗り方や気をつけることなどをお話ししていただきました。
子どもたちは改めて、自転車の怖さだけでなく、安全に乗るにはどうしたらよいか、気をつけることは何かなどを学ぶことができたようです。
「ぶたはしゃべる」の言葉もきちんと覚えることができました。聞く姿勢も良く、さすが三年生でした。これからの成長が楽しみです。
5年生の委員会活動が始まりました。有馬小学校の仕事について6年生から学び、取りかかることができました。
リーダーシップをもって行動する6年生の姿を見て、5年生も積極的に仕事に取り組んでいこうと気持ちを高めていました。
これからの5年生の活躍が楽しみです。
日本橋消防署浜町出張所のみなさんにご協力いただき、消防写生会を実施しました。
普段近くでなかなか目にすることのできない、消防艇や消防車などじっくり見ながら子どもたちは大きな紙いっぱいに絵を描いていました。
今後図工で絵を完成させる予定です。どのような絵が完成するのか、楽しみです。