6月19日(水)ペア学年児童集会
2024年6月19日 10時50分ペア学年児童集会では、兄弟学年で協力して、玉入れを行いました。
2回戦行い、かごをめがけて一生懸命に紅白玉を投げました。
同じチームの兄弟学年の友だちを応援する姿も素敵でした。
ペア学年児童集会では、兄弟学年で協力して、玉入れを行いました。
2回戦行い、かごをめがけて一生懸命に紅白玉を投げました。
同じチームの兄弟学年の友だちを応援する姿も素敵でした。
朝の時間に、「リプリント」の皆さんによる読み聞かせが行われました。
子どもたちは「どんな本を読んでくれるのかな?」「早く読んでほしいな。」など、とても楽しみにしている様子が見られました。
読み聞かせの間、子どもたちは話をしている人の目を見て、集中して話を聞いている姿が見られました。
「面白かった。」「もっと読んでほしかった。」「次も楽しみ。」など、思ったことを声に出して伝えていたのは感心しました。
東京都選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙出前授業を行いました。
選挙の歴史や基本的なことを教えてもらったり、本物の記載台と投票箱を用意していただき、模擬投票を体験したりしました。
子供たちは誰に自分の大切な一票を投じるのか一生懸命に考えていました。また、開票作業を見て票を数える大変さも実感していました。
「6年後の18歳で投票することができるので、よく考えて必ず投票に行きたい。」と意欲的な感想が多くありました。
東京都選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。
遠足で、夢の島熱帯植物園と公園に行きました。
熱帯植物園では、普段見ることができない植物を見て、歓声を上げていました。
お弁当を食べた後は、熱帯植物園の隣にある広場で、おもいきり遊びました。
友達と協力して活動し、また時間やルールを守って行動することができ、成長を感じました。
社会科見学で国会議事堂と科学技術館に行きました。
社会科の学習で学んだことを思い出しながら、本会議場や中央広間などを見学しました。
歴史のある建物の中で、日本について話し合われていることの重さを感じていました。
科学技術館では、展示物を見るだけなく、触ったり、動かしたりしながら科学や技術に触れることができました。
車窓から東京駅や皇居、最高裁判所、各省庁も見学し、社会科についてさらに興味を深めたようでした。
今日は、表現「”おんど”4you」と団体競技「綱とり4you」の練習をしました。
いよいよ今週に行われるありまんピック(運動会)に向けて、毎日練習に励んでいます。
4年生一丸となって「かっこいい音頭」と「熱い心の温度」を届けられるよう練習しています。
表現「エイサー ダイナミックありま ~一生懸命~」の練習をしています。
たいことバチを使って笑顔いっぱいで表現できるようにがんばっています。
2年生みんなで太鼓の音色と心を揃えられるように全力で踊ります。
フラッグの練習、頑張っています。フラッグを大きく振り、一生懸命練習に取り組む姿はとても立派です。
1回1回の練習を大切にし、綺麗にかっこよくフラッグが振れるよう仕上げていきたいと思います。
ありまんピックまで、3年生で一丸となって全力で取り組んでいきます。
日本橋税務署、税理士会の方にお越しいただき、租税教室を行いました。
税金はいったいどこに使われているのかや税金の種類など、税に関わることを楽しく学びました。
グループ活動では、みんなの望みを実現するために税金をどのように集めるかを話し合い、
全員が納得できるような集め方を子供たちが真剣に考えていました。
税金について学ぶことを通して、政治や民主主義についても考えました。今後の学習にも生かしていってほしいです。
日本橋税務署、税理士会の皆様、ありがとうございました。
昨年度に有馬小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。
お世話になった先生方の話を聞き、児童からは手紙と花束を贈りました。
各学年が作る列の間を通って退場する際は、名残惜しい気持ちを込めてお互いに手を振り合いました。
一緒に過ごした時間の大切さを感じる温かな式でした。
他学年との交流をめざす有馬エンジョイタイム(縦割り班活動)が始まりました。
1~6年生の全ての学年の児童が入る縦割り班を作り、6年生を中心に自分たちで遊びを考えて実行します。
初回となる今日は、全員が自己紹介をしてお互いを知り合い、2回目に行うゲームを考えました。
時間が余った班は簡単なゲームを行う様子もあり、楽しみながら他学年と活動することができました。
久松警察署の方をお招きし、体育館で自転車教室を行いました。
安全な自転車の乗り方や、自転車に関係する交通ルールについてお話を頂きました。
後半には、自転車に関する〇×クイズを行い、楽しくルールを学ぶことができました。
自転車教室をきっかけに、改めて交通ルールを確かめることで、これからも安全に過ごすことができるようにしていきたいと思います。
本校から徒歩5分ほどで行ける美術館「ミュゼ浜口陽三ヤマサコレクション」に行き、
「南桂子展 春」を鑑賞しました。
美術館の方からの説明を聞き、美しい色彩の作品を、思いのままに鑑賞しました。
多くの児童が
「時間が足りない!」
「もっと見ていたい!」
と熱心に鑑賞している様子でした。
5年生の委員会活動が始まりました。6年生がリーダーシップをもって5年生を引っ張ってくれているので、
5年生は安心して学校の仕事に取りかかることができています。さすが6年生です。
そんな6年生を支えながら仕事を果たしていくために、「フォロワーシップ」の気持ちをもって
仕事に取り組んでいこうと、5年生も気持ちを高めていました。今後の活躍に目が離せません。
日本橋消防署浜町出張所さんにご協力いただき、消防写生会を実施しました。
今日は天気に恵まれ、サンサンと輝く太陽のもと、子どもたちも目をきらきらと輝かせながら消防車、消防艇の絵を描きました。
最後には消防艇が放水する様子も見せていただくことができました。